わたしの保険も 家族の保険も 一括管理する
うちの保険管理アプリ
暮らしの安心・安全を
より実感できる
保険管理アプリ
「うちの保険」は、保険加入後の保険契約者、被保険者とその家族をサポートするための保険管理アプリです。保険に加入する目的は人それぞれですが、保険証券の情報を一度「うちの保険」に登録しておくと、万が一の場合でもスマートフォンのアプリを開くだけで、どのような保険に加入しているかすぐ確認することができます。
「うちの保険」は、国内様々な保険会社の保険を一元管理できる保険管理アプリです。保険証券の情報に加えて、加入時に受け取った設計書なども画像で登録しておけば、いつでもどこでも簡単に確認することができます。
「うちの保険」は、アプリに登録した保険情報を家族と共有できる保険管理アプリです。そのため、ご家族と一緒に万が一に備えて頂けます。
「うちの保険」は、国内様々な保険会社の保険を登録することができ、生命保険や損害保険だけでなく、少額短期保険や共済も一覧で管理できるアプリです。
また、契約者本人だけでなく、家族が登録した保険情報も含めて一元管理できるため、家族全員の安心のためにお使い頂けます。
保険情報はアプリに登録後、クラウドサーバーに保存されるため、スマートフォンを紛失した場合などでも復旧できます。紙の保険証券では紛失や破損の心配がありますが、データ管理しておくことで、もしもの時にスマートフォンからすぐ確認できます。
「うちの保険」に登録した保険情報は、アプリを開けばいつでも、どこでも確認することができます。保険の種類や保険料、保険会社や保険代理店の連絡先、保険証券の画像など、保険に関する大切な情報をわかりやすく見やすい形式でご覧頂けます。
今後アプリで管理できる項目は随時アップデート予定ですが、保険証券や設計書などの画像を撮影して画像登録しておくことで、紙の資料がなくても、見たいときにスマートフォンから見られます。
「うちの保険」では、家族と保険情報を共有する機能があるため、同一世帯内の家族だけでなく、別々の地域に分かれて暮らす家族の間でも、アプリで簡単に保険情報を共有できます。
家族に共有しておくことで、例えば契約者本人が保険の内容を忘れているようなことがあっても、代わりに家族が内容を把握しておくことができるため、万が一があった場合でも保険の存在に気づくことができます。
保険情報の登録は手入力でもできますが、「うちの保険」専用のQRコードをスマートフォンのカメラで読み取ると、簡単に登録できます。
専用のQRコードからの登録は対応頂いている保険会社のみ可能ですが、今後順次拡大予定です。
(2023/4/1時点で、ネオファースト生命保険株式会社様、なないろ生命保険株式会社様、はなさく生命保険株式会社様、第一フロンティア生命保険株式会社様(QRコード掲載順)に、うちの保険専用のQRコードを各社の保険証券など一部の通知物に掲載頂いています)「うちの保険」は、ユーザーの利便性向上のため、保険加入後の手続きを、アプリからワンストップで行える姿を目指しています。
そのために、日常生活の様々な場面に使える保険管理アプリとして便利な機能を、今後実装予定です。
以下をご確認ください。
・入力したメールアドレスに間違いがないか
・迷惑メールフォルダに届いていないか
・お使いのキャリアやサービスの設定で受信拒否されていないか(@kbg.ichain.co.jpを除外ドメインに指定してください)
ご参考までに各キャリア、各サービスの設定方法が記載されているページをご案内します。
URLは変更されている可能性があるため、アクセスできない場合は、恐れ入りますが、各キャリア、各サービスにお問合せください。
一度ログイン画面に戻り、「認証コードを受け取った方」より認証コードを入力してください。
「メールで受信した認証コード」と「入力した認証コード」にお間違えがないかご確認ください。
解決しない場合は、ログイン画面の「認証コードが届かない方」より認証コードを再発行してください。
1ユーザー1メールアドレスを推奨しています。
ご家族それぞれで別のメールアドレスを使用してユーザー登録をお願いします。
ログイン画面にある「パスワードを忘れた方」より、再度パスワードを設定してください。
端末が変わっても同じメールアドレスとパスワードでログインできます。
新しい端末にうちの保険アプリをダウンロードしてお使いください。
恐れ入りますが、ご本人様のみでご利用ください。
家族など他の方に保険情報を共有されたい場合は、ファミリー共有機能をご利用ください。
以下をお試しください。
・「うちの保険」アプリの再起動
・スマートフォン端末の再起動
・「うちの保険」アプリの再インストール
「うちの保険」アプリに登録できる保険情報は、日本国内で販売されている生命保険、損害保険、少額短期保険、共済など様々な保険を登録できます。(アプリ上では、保険会社または団体の名前はその他で登録する必要がある場合があります)
また、保険の商品名や保険会社、保険証券番号、契約者や被保険者、保険料、問合せ先など、様々な保険情報を登録できます。
別の端末に「うちの保険」アプリを一度インストールしていただき、アプリを起動してログインして下さい。ログイン後は引き続きご利用できます。
なお、保険情報はクラウドサーバーに保存しているため、端末が壊れていてもデータは消えません。
「うちの保険」アプリを開いて頂き、使い方ガイドをご確認下さい。
一部の端末では専用QRコードの読取でエラーになることがあります。お手数ですが、何度か読取を試して頂き、難しい場合は手入力で登録下さい。
「保険会社とつながる」は各保険会社の認証を行うことで、うちの保険アプリから各保険会社の様々なサービスを利用できるようになる機能です。
※利用できる機能については「「つながる設定」で利用できる機能」をご参照ください。
アプリ下部メニュー「サービス」ボタンから、「保険会社とつながる」をタップしていただき設定を行いたい保険会社名をお選びください。
保険会社名をタップしていただくとWEBページにて「保険会社とつながる」画面が表示されますので、そこから保険会社の認可ページへとお進みいただき、各種情報を入力し設定を行ってください。
操作例はこちら※認証方法は保険会社ごとに異なります。
「つながる設定」を行っていただくと、アプリ内で以下のような機能がご利用いただけます。
保険会社マイページへログイン
「つながる設定」を行った保険会社のマイページをうちの保険アプリ上から認証せずにご利用いただけます。
保険会社から保険情報を取得
「つながる設定」を設定を行った保険会社で契約している証券情報を保険会社から取得し、アプリ上で最新の状態に更新することが出来ます。
※「つながる設定」を行うことで利用できる機能は保険会社ごとによって異なる場合があります。
現在、つながる設定を行える保険会社は以下になります。
・ネオファースト生命保険
納税者が各年度ごとに支払った保険料に応じて、受けることができる所得控除のことを保険料控除といいます。年末調整・確定申告の際にその年支払った保険料の一定額を所得から差し引くことで、所得税と住民税が軽減されます。
生命保険料、地震保険料を支払っている場合には、保険料控除を受けることができます。
例えば、以下の様な保険です。
加入している保険が控除の対象となるのかは、毎年10月ごろに保険会社から届く保険料控除証明書に記載されています。
年末調整や確定申告の際に必要になるので、大切に保管しておきましょう!
これに属する保険の内、同年度内に納税者本人が保険料を負担し、かつ保険金の受取人がご本人、またはその配偶者もしくはその親族となっている契約が保険料控除の対象となります。※親族とは、六親等内の血族および三親等内の姻族のことです。
保険料を加入時に一時払された保険については、初年度及び、増額保険料をお支払いいただいた年度のみ控除対象となります。
それ以外の年度については一般的に控除証明書が届きませんので、ご注意ください。
控除証明書は毎年10月頃に、各保険会社から保険契約者様に向けて発送されます。
正確な発送時期や方法は保険会社ごとに異なりますので、各保険会社WEBサイトなどよりご確認お願いいたします。
また、保険料を加入時に一時払された保険については、初年度及び、増額保険料をお支払いいただいた年度のみ控除対象となります。
それ以外の年度については一般的に控除証明書が届きませんので、ご注意ください。
2010年(平成22年)度の税制改正によって各保険料控除額などが新制度へと変更されました。
2011年(平成23年)12月31日以前に契約締結した生命保険契約などにかかわる控除については、2012年(平成24年)度1月1日以降も旧制度が適用されますので、ご注意ください。
※なお、契約の更新及び契約期間中の特約中途付加についても契約締結と同様に扱われます。
ご自身の生命保険が「新制度」か「旧制度」かわからない場合は、控除証明書に「適用制度」という欄があり、そちらに「新生命保険料控除制度」か「旧生命保険料控除制度」の記載がございますので、お手元の控除証明書をご確認ください。
地震保険料控除が新設される2006年(平成8年)12月31日以前に契約締結した長期損害保険は、下記の条件を満たした場合、地震保険料控除が適用されます:
生命保険料、地震保険料を支払っている場合に受けられる所得税の保険料控除の限度額は以下の通りです。
※生命保険料の新制度/旧制度については「生命保険料控除に関する税制改正について(新制度/旧制度)」欄をご参照ください
生命保険料の控除限度額
控除の種類 | 控除額 | |||
---|---|---|---|---|
生命保険料控除 | 保険等の種類 | 旧制度 | 新制度 | 両方がある場合 |
一般の生命保険料 | 最高5万円 | 最高4万円 | 最高4万円 | |
個人年金保険料 | 最高5万円 | 最高4万円 | 最高4万円 | |
介護医療保険料 | - | 最高4万円 | - | |
合計適用限度額 | - | 最高12万円 | - |
※2022年(令和4年)度10月、国税庁HPの資料を基に作成
地震保険料の控除限度額
控除の種類 | 控除額 | |
---|---|---|
地震保険料控除 | 地震保険料 のみの場合 |
最高5万円 |
旧長期損害保険料 のみの場合 |
最高1万5千円 | |
両方がある場合 | 最高5万円 |
※2022年(令和4年)度10月、国税庁HPの資料を基に作成
「うちの保険」アプリは、無料でご利用いただけます。ただし、アプリのインストール、保険データのアップロード・ダウンロードの際に発生する通信料は別途かかります。
保険会社のWEBサイトにアクセスして、「マイページ」の項目があれば、そちらにログインしてください。「マイページ」にログイン後、
ご自身の保険証券、または契約情報をご確認いただけます。